ホーム > ニュース一覧

2023年7月9-14日

国際会議 Goldschmidt 2023 (Lyon/online) において、発表を行いました。

”Direct observation of pH distribution during the formation of calcium carbonate polymorphs in gel media”

Kawano, J., Matsumoto, S., Miki, K., Toyofuku, T.(JAMSTEC), Nagai, Y.(JAMSTEC), and Nagai, T.

(Session 6k: Advances in the atom/nano-scale structural characterisation, transport, adsorption, reactivity and growth of minerals and their interfaces)

2023年6月17日

日本地質学会北海道支部2023年例会(札幌)において、招待講演を行いました。

「炭酸塩鉱物の“non-classical”な形成過程とそれにまつわる最近の話題について」

 川野 潤

2023年5月21-26日

日本地球惑星科学連合2023年大会(幕張メッセ)において、発表を行いました。

・「pH可視化によるゲルマトリックス中での炭酸カルシウム形成過程の解析」
  松本 信二川野 潤三木 康誠・豊福 高志(JAMSTEC)・長井 裕季子(JAMSTEC)・永井 隆哉

・「The importance of diverse laboratory observations in understanding the biomineralization of calcareous biominerals」

  Tofoyuku, T.(JAMSTEC), Nagai, Y.(JAMSTEC), Kawano, J., Suzuki, M.(Univ. Tokyo)

2023年1月30日

三木康誠さん(M1)の研究が、白石科学振興会 2023年度技術者・研究者育成助成に採択されました。

「Ca2+およびMg2+濃度の同時可視化による炭酸塩結晶の表面溶解過程の観察」

三木君(4月24日撮影)

2023年1月27日

北海道大学低温科学研究所ワークショップ「結晶表面・界面での相転移ダイナミクスに関する理論とその場観察」にて講演を行いました。

・「pH/イオン濃度可視化による Ca 系化合物の成長/溶解過程の観察」

  川野 潤松本信二・長谷川晋一・三木康誠・杉浦悠紀(産総研)

2023年2月8日

松本信二さん(M2)が、理学院自然史科学専攻・地球惑星システム科学講座の修士論文発表会で、最優秀発表賞を受賞しました。おめでとうございます!

発表題目「pHの二次元可視化によるゲル内におけるCaCO3形成メカニズムの考察」

松本君

2022年9月22日

共同研究をしている東北大学多元物質科学研究所・材料分離プロセス研究分野(柴田浩幸教授・川西咲子助教)の

藤田真由さん(M2)が、日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会ポスター発表努力賞を受賞されました。

おめでとうございます!

 

「蛍光イメージング法によるCaSiO3及びCaMgSi2O6の溶出機構の検討」
藤田真由・川西咲子・川野 潤・助永壮平・柴田浩幸

日本鉄鋼協会第184回秋季講演大会, 福岡, 2022年9月

2022年9月19日

松本信二さん(M2)と川野が、日本鉱物科学会2022年年会(新潟大学)で発表を行いました。

・「プラントオパールに含まれる有機分子のシリカナノ粒子形成への寄与」

  山﨑 望川野 潤・尾崎紀昭(秋田県立大)・三輪京子(北大環科院)・永井隆哉

・「ゲル内でのCaCO₃形成過程におけるpH変化の観察」(ポスター発表)

  松本 信二川野 潤豊福 高志(JAMSTEC)長井 裕季子(JAMSTEC)永井 隆哉

2022年4月28日

川野が責任編集した日本結晶成長学会誌の特集号が発行されました。
日本結晶成長学会誌, 2022, vol. 49, No.1
特集「機械学習・AIは結晶成長研究をいかに変えるか?」

責任編集:川野 潤・阿久津 典子

2022年4月22日

北大道新アカデミー2022年度前期理系コース「理学研究の最前線~好奇心から世界は広がる~」において、講師をつとめました。

第2回 川野 潤 「鉱物から見る地球・生命」

 

ホーム > 2014年11月6-8日

PageTop